皆様こんにちは、まきこクリニック院長の船越です。
本日のコラムでは、「胃もたれや胸やけが続く方」について解説いたします。
胃もたれ・胸やけが続く方へ
日常生活の中で、胃もたれや胸やけといった症状を経験したことがある方も多いかと思います。
胃もたれや胸やけの症状が頻繁に現れたり、長期間続いたりする場合は、胃に何らかの病気が隠れている可能性があります。いつものことだからとご自身で判断することなく消化器内科で早めに診てもらうようにしましょう。
【胃もたれについて】
【胸やけについて】
胃もたれ・胸やけの主な原因
胃もたれや胸やけは、様々な原因で起こることが知られています。
①胃酸の逆流(逆流性食道炎)
胃酸が食道に逆流し、食道粘膜が刺激されることで胸やけを引き起こします。
②胃の運動機能の低下、知覚過敏(機能性胃腸症を含む)
食べ物が胃の中で滞留しやすくなると、胃もたれや膨満感が現れることがあります。
また、知覚過敏を伴う場合は、少量の飲食であっても膨満感や腹痛が現れることがあります。
③ピロリ菌感染
ピロリ菌が胃の粘膜を傷つけ、胃炎や胃潰瘍を引き起こすことがあります。
④ストレスや生活習慣
ストレス、暴飲暴食、脂っこい食事、アルコールなどが胃腸に負担をかけることがあります。
⑤胃がんなどの消化器疾患
胃がんの初期症状として、胃もたれや胸やけが生じる場合もございます。
胃もたれ・胸やけを放置するリスク
胃もたれや胸やけを放置すると、
・逆流性食道炎が悪化し、食道粘膜に潰瘍ができる
・胃炎や胃潰瘍が進行し、慢性的な不調が続く
・胃がんや食道がんの発見が遅れる 可能性がございます。
胃の病気を早期発見することは、重症化しない鍵となるため、些細なことでも早めに胃カメラ検査を受けることが重要です。
胃もたれ・胸やけの検査
胃もたれや胸やけといった症状は、日常生活の中で多くの人が経験するものですが、それが頻繁に起こったり、長期間続いたりする場合には、何らかの病気が潜んでいる可能性があります。こうした症状の原因を特定し、適切な治療につなげるために行う必要があるのが胃カメラ検査となります。
【胃カメラについて】
胃カメラ検査を受けるタイミング
・胃もたれや胸やけが続いている
・健康診断で異常を指摘された
・ご家族に胃がんや食道がんの既往がある
・定期的な胃カメラ検査を希望している
胃もたれや胸やけは、生活の質を低下させるだけでなく、重大な病気のサインであることもあります。胃カメラ検査は、症状の原因を突き止め、適切な治療を進めるための第一歩です。当院では、患者様一人ひとりの不安を丁寧に解消し、リラックスした状態で胃カメラ検査を受けていただけるよう努めています。胃もたれや胸やけがある方はお気軽にご相談ください。
当院の胃カメラ検査の特徴
①内視鏡専門医による胃カメラ検査
②鎮静剤を使用した苦痛の少ない胃カメラ検査
③鼻からできる経鼻内視鏡検査
④胃内視鏡検査後、寝たままリカバリールームに移動
⑤胃と大腸の同日検査が可能
⑥検査後もおなかがはりにくい二酸化炭素送気の使用
⑦土曜日・日曜日の胃カメラ検査が可能
■まとめ
胃もたれや胸やけは、胃や食道の病気の初期症状であることも少なくありません。特に40歳以上の方や、不調が続いている方は、早めの胃カメラ検査が大切となります。
まきこ胃と大腸の消化器・内視鏡クリニックでは、女性にも男性にも寄り添い、どなたでも安心して相談できる環境を整えております。些細な症状・気になる症状や定期的なチェックを希望される方は、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、消化器診療・内視鏡検査に特化したクリニックとして、良質なおしりやお腹の検査・内視鏡検査・診察を提供できるよう様々な工夫を行っています。胃もたれや胸やけで悩まれている方はお気軽にご相談下さい。