血便・下血

血便とは

血便とは便に血が混じっている状態であり、目で見てわかる肉眼的血便と、見た目ではわからないほど微量の血液が混じっている顕微鏡的血便があります。顕微鏡的血便は、便潜血検査を受けることで発見されます。
血便があるというのは、口から肛門までの消化管のどこかから出血しているということです。大腸がんや難病指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病で生じている可能性もありますので、血便があった・便潜血検査陽性を指摘された場合には、できるだけ早く消化器内科を受診して、原因を確かめることが重要です。

血便の色と量

血便の状態は、出血が消化管のどこから生じているかによって変わります。口に近い場所で出血している場合は、消化液の影響や血液中の鉄分の酸化によって黒っぽく変化します。逆に肛門に近い場所から出血している場合には、赤く鮮やかな血液が便に付着したり、血液だけが出たりすることもあります。全体が赤っぽい場合は小腸に近い大腸からの出血が疑われ、黒くて粘り気のあるタール便は、胃など上部消化管から出血している可能性があります。
具体的な血便の状態がわかれば、その時点である程度、可能性の高い疾患を絞り込むことができます。血便があると慌ててしまうこともあると思いますが、できれば状態や色などをしっかり観察して医師に伝えていただくとスムーズな診断に役立ちます。
なお、血便で大量の出血を起こすことはまれで、いぼ痔の内痔核による血便では、便器が赤く見えるほど出血することがありますが、表面に薄く広がっているだけで出血量はそれほど多くありません。ただし、出血量が少なくても続くことで貧血になってしまうことはあります。血便があり、頻脈や息苦しさ、めまい、動悸などの貧血症状が伴う場合は、速やかに受診してください。

原因

切れ痔やいぼ痔(内痔核)による出血もありますが、大腸がん、胃がん、潰瘍性大腸炎・クローン病など様々な消化器疾患の症状として血便が生じている可能性があります。痔があるからと便潜血検査が陽性でも精密検査を受けずに、大腸がんを進行させてしまうこともあります。血便があった場合は、早めに消化器内科を受診して原因をしっかりと調べましょう。

切れ痔やいぼ痔(内痔核)

切れ痔は少量の出血がある程度のことが多く、いぼ痔(内痔核)では真っ赤な血液が肛門からポタポタ出てくることもあります。いぼ痔(内痔核)の出血は、白い便器に赤い血液が目立つので不安になると思いますが、実際にはそれほど出血量が多いわけではありません。どちらもほとんどの場合は便をやわらかくする薬や坐薬などによる保存的治療で治せる可能性が高くなっています。進行させてしまうと手術が必要になることもありますので、早めにご相談ください。痔は再発しやすい病気ですので、再発防止を視野に入れた治療を受けることが重要です。

大腸がん

早期には自覚症状がほとんどありません。大腸がんの症状として現れる血便は、硬い便の通る直腸周辺に病変があり、便が擦れることで大腸がんの表面が傷付いて生じています。病変のある場所によって血便の色が変わり、肛門に近い場所にある場合は赤みが強く、遠くなるにつれて黒っぽくなります。

大腸ポリープ

大腸ポリープ大腸ポリープはサイズが大きくなるにつれてがん化のリスクが上昇します。大きくなると便が擦れて出血し、血便を起こしやすくなります。大腸カメラ検査中に発見された大腸ポリープはその場で切除でき、将来の大腸が予防に役立ちます。また、便潜血検査陽性で大腸カメラ検査を受けた場合、発見されることが最も多いのは痔ですが、それに次いで発見されることが多いのは大腸ポリープです。便潜血検査陽性を指摘されたら、できるだけ早く消化器内科を受診して大腸カメラ検査を受けてください。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸に炎症や潰瘍を起こす慢性疾患で、症状のある活動期と症状のない寛解期を繰り返します。腹痛と下痢、血便が主な症状であり、完治はできませんが炎症をコントロールして寛解期を長く続ける治療は可能です。難病指定されており、確定診断と専門性の高い治療が不可欠です。

潰瘍性大腸炎はこちら

クローン病

潰瘍性大腸炎と症状や経過が似ており、同じく難病指定されています。ただし、潰瘍性大腸炎とクローン病は異なる病気であり、適切な治療のためには正確な鑑別が必要です。クローン病は口から肛門までの消化管全域に病変を生じる可能性があります。また、特定の食品からの刺激によって症状が悪化するのを防ぐため、食事制限を行うことがあります。さらに、症状が強い場合、腸管の安静や特定の食材からの刺激を避けるために栄養療法が必要になることがあります。

クローン病はこちら

虚血性腸炎

動脈硬化などによって大腸の一部への血流が滞り、大腸粘膜の炎症や壊死を生じる病気で、腹痛と血便の症状を起こします。絶食による腸管の安静によってほとんどの場合は回復しますが、出血が続く・腸管が狭窄するなどの場合には手術を検討します。

大腸憩室出血

便秘などで腸内の圧力が高くなり、弱い部分が外側に突出して腸壁にポケット状のくぼみができた状態は大腸憩室症です。この憩室部分は腸壁が引き伸ばされて薄くなっており、血管が破れて出血すると大腸憩室出血を生じます。絶食による腸管の安静によってほとんどの場合は止血されます。ただし、出血を繰り返す場合や、大量の出血がある場合には手術が必要になります。

細菌性腸炎

細菌に感染して発症する腸炎で、腹痛・下痢・血便・発熱・嘔吐などの症状を起こします。原因菌には、カンピロバクター・サルモネラ・O-157などがあり、確定診断には便の培養検査が必要です。細菌性腸炎は抗生物質による治療が有効です。

胃・十二指腸潰瘍

潰瘍が血管を傷付けると、吐血や黒く粘り気のあるタール便という血便を生じることがあります。タール便が続くと貧血を起こすことがあります。さらに潰瘍が悪化すると穿孔を起こす可能性もあり、早急に適切な治療が必要な状態です。なお、出血がある場合、胃カメラ検査時にクリップによる止血処置が可能です。

胃・十二指腸潰瘍はこちら

胃がん

昔から日本人に多いがんで、現在も罹患者数が上位にあります。早期には自覚症状がほとんどなく、進行しても軽度の胃炎のような症状しか起こさない場合も少なくありません。ある程度進行したがん病変は表面がもろくなり、ちょっとした刺激で出血して黒いタール便の血便を生じます。

胃がんはこちら

検査と診断

血便の状態などを問診でくわしく伺った上で、必要な検査を行って診断します。

切れ痔・いぼ痔(内痔核)の診察

切れ痔・いぼ痔(内痔核)の診察痔が原因で血便の症状を起こすことは少なくありません。血便の状態から痔などの肛門疾患が疑われる場合にはこうした疾患の有無をしっかり調べます。診察台に横向きで寝ていただき、下着は太ももの中程まで下げていただければ大丈夫です。脱衣の必要はありません。医療用の麻酔ゼリーをたっぷり塗って、専用の器具による肛門内の診察を行います。切れ痔・いぼ痔(内痔核)が発見された場合には、治療方針を患者様としっかり相談して決めています。

内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)

当院では微細な病変の発見ができる高度な最新の内視鏡システムを導入して、内視鏡専門医が丁寧に検査を行っています。検査中に組織を採取して確定診断が可能であり、出血している場合は止血処置もできます。鎮静剤を使う楽な検査も可能です。

胃カメラ検査

食道・胃・十二指腸からの出血が違われる場合に行います。

胃カメラ検査はこちら

大腸カメラ検査

大腸からの出血が疑われる場合に行われます。検査中に前がん病変の大腸ポリープを発見した場合は、その場で切除して将来の大腸がん予防につなげることができます。血便があり、痔が確認された場合も、大腸がんやクローン病などが隠れている可能性はありますので、その場合も大腸カメラ検査を受けることが重要です。

大腸カメラ検査はこちら

血便があり、様々な検査を行っても原因がわからない場合もあります。小腸からの出血が疑われる場合には特殊な検査が必要になりますので、連携している高度医療機関をご紹介しています。

血便があったら

進行すると命にかかわる可能性がある胃がんや大腸がんが隠れていないか、精度の高い検査でしっかり調べることが重要です。血便があっても「痔だから」と精密検査を受けずにいてがんが進行してしまい、心身への負担が大きい手術が必要になってしまうケースは珍しくありません。特に胃がんや大腸がんはかなり進行してもそれほど強い症状が現れず、血便も時々しか起こらないことがよくあります。1度でも血便があった場合や、便潜血検査陽性を指摘されたら、できるだけ早く消化器内科を受診してください。

こんな症状があったら、早めに消化器内科を受診してください

  • 便に血が混じっていた・付着していた
  • 便が黒い・赤黒い
  • 排便後拭いた紙に血が付着していた
  • 排便時に、肛門から血がポタポタ出た
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 残便感がある
  • 便に粘液が付いていた
  • 便が細くなった
  • 腹痛がある

など

TOPへ