便秘

便秘とは

便秘数日便が出ない、いきんでも便が少量しか出ない、便が硬く出しにくい、残便感がある、下剤の服用や浣腸をしないと排便できないなど、快適な排便ができない状態を広く含みます。体質的な不調と捉えて適切な治療を受けていないケースが多いのですが、原因やタイプに合わせた適切な治療で改善が可能な症状です。また、便秘は大腸疾患などの症状や薬の副作用として生じることがあり、慢性的な便秘が続くことで発症や悪化リスクが上昇してしまう疾患も数多くあります。大腸がんなどでも便秘の症状を起こすことがありますので注意が必要です。
当院では消化器疾患の専門的な診療を行っており、原因を確かめた上で再発防止を視野に入れた治療を行っています。便秘を繰り返している、最近急に便秘するようになったなど、便秘に関するお悩みがありましたら早めにご相談ください。

こんな症状がある場合は消化器内科受診をお勧めします

  • 便が硬く出しにくい
  • 残便感がある
  • いきんでも少量しか出ない
  • 小さくて硬く、コロコロしたウサギの糞のような便が出る
  • 便に血が付いていた
  • 2日以上排便がない
  • 下痢にならないと便秘が解消しない
  • 下剤の服用や浣腸をしないと排便できない
  • 薬が効かなくなってきた
  • はっきりした便意がない
  • お腹が張る など

便秘の原因

運動不足、食物繊維不足、水分の摂取不足によって便秘が起こることはよく知られていますが、便意を我慢してしまうなど排便習慣の乱れも便秘の発症や悪化に大きく関与します。また、環境変化などのストレスも原因になります。さらに、加齢による筋力の低下や蠕動運動の機能低下なども便秘の原因になり、男性も高齢になると便秘を発症する方が増加します。
便秘の症状を起こす疾患も多く、薬の副作用として便秘が生じることもあります。

便秘の種類

機能性便秘と器質性便秘に大きく分けられます。器質性便秘は、狭窄の有無などでさらに分けることができます。狭窄のない器質性便秘と機能性便秘は、排便回数が不足するタイプと排便に困難が伴うタイプに分けられます。他に大腸を通過するのに時間がかかるタイプや排便困難があるタイプなど病態によって分けることもできます。タイプを見極めることで効果の高い薬や生活習慣改善のポイントがわかり、有効な治療が可能になります。

便秘の検査と診断

大腸カメラ検査排便の状況や便秘の症状、これまでの経過、基礎疾患の有無やその内容、服薬、ライフスタイルなどについてくわしく伺います。また、特にお悩みの症状などについて確認することで、よりストレスのない治療につなげています。
薬の副作用によって起こっているケースも多いので、基礎疾患や服薬の内容は特に重要になります。また、便秘症状を起こす疾患は数多くありますので、原因疾患の有無を確かめるために適切な検査を行います。最初に腹部の聴診・触診を行い、腹部X線検査で便秘の状態を確認します。その上で必要があれば血液検査、腹部超音波(エコー)検査、大腸カメラ検査などを行います。当院では高度な機能を搭載した最新の内視鏡システムを導入し、検査経験豊富な内視鏡専門医が精度の高い検査を行っています。鎮静剤を使って楽に検査を受けていただけるようにしていますので、不安のある方も安心してご相談ください。大腸カメラ検査では、大腸粘膜の狭窄や微細な病変の有無を確かめ、組織を採取して病理検査を行うことで多くの疾患の確定診断が可能です。将来がん化する可能性がある前がん病変の大腸ポリープを発見した場合は、その場で切除して将来の大腸がん予防につなげることもできます。

便秘の治療

便秘のタイプ、症状や原因、お悩みの内容、体質やライフスタイルなどにきめ細かく合わせた治療を行っています。

生活習慣改善

生活習慣の見直しや改善は、患者様の状態などによってポイントが変わります。食事の内容やとり方、運動、そして排便習慣の見直しなどに関しては、よりストレスなく続けられるアドバイスを心がけています。
朝、早起きして朝食をとり、トイレでゆっくり過ごす時間をつくる習慣をつけると改善しやすくなります。食物繊維に関しては、タイプなどによって適した種類やとり方が異なりますので、具体的にわかりやすくお伝えしています。

薬物療法

新しい作用を持った新薬も登場しており、消化器内科では処方可能な薬の種類が多く、患者様にきめ細かく合わせた処方が可能であり、漢方薬との併用も可能です。乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスなども腸内フローラを整えるために有効なケースもあります。また、再診時に患者様のお話を伺って微調整することで、状態に合わせた最適な処方にしていますので、気になることはご相談ください。

TOPへ