下痢について
正常な便の水分量は60~70%、形のない軟便は80~90%、液体の水様便は90%以上が水分とされていて、大腸で水分の吸収が十分されないか、水分の分泌が増えて下痢になります。急性の下痢は安静を保つことで2週間以内に症状が改善しますが、3週間以上下痢が続くと慢性の下痢と診断されます。
原因
過剰なアルコール摂取、食べ過ぎ、刺激が強い香辛料の過剰摂取、冷えなど、日常的な原因で下痢を起こすこともありますが、細菌やウイルス感染、ストレスなどによって生じることもあります。また、大腸疾患などの症状として下痢を起こしている場合もあります。
下痢を起こす主な消化器疾患
過敏性腸症候群
強い腹痛や下痢、便秘、膨満感などを慢性的に起こしますが、大腸粘膜に炎症などの病変がない疾患です。主な症状によって下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型に大きく分けられますが、便秘型から下痢型へなどタイプが変わることもあります。体質的にお腹が弱いと思っているケースが多いのですが、適切な治療を続けることで辛い症状を改善に導くことができます。お気軽にご相談ください。
大腸ポリープ
大腸ポリープ自体は良性腫瘍ですが、放置していると長い時間をかけて大きくなり、サイズが大きくなるに従ってがん化する可能性が高くなります。こうしたことから大腸ポリープは前がん病変と呼ばれています。大腸カメラ検査時に発見された大腸ポリープはその場で切除する日帰り手術が可能であり、将来の大腸がん予防に役立てることができます。大腸ポリープは場所やサイズによって下痢や便秘、血便などの症状を起こすことがあります。こうした症状があった場合はすぐに消化器内科を受診してください。
ウイルスや細菌感染による感染性腸炎
ウイルスや細菌に感染して激しい下痢を起こすことがあります。原因になるのは、サルモネラ菌やO-157、ノロウイルスなどがあり、夏には細菌による感染性腸炎が、冬にはウイルスによる感染性腸炎が発生しやすくなります。下痢の他に嘔吐や発熱などを伴うことも多く、脱水のリスクが高いため注意が必要です。十分な水分摂取ができていない場合は、速やかに医療機関を受診してください。なお、感染性腸炎で起こる下痢症状は、増殖した病原体や病原体が産生した毒素を素早く排出するために起こっている場合があります。自己判断で下痢止めを服用すると病原体や毒素の排出が滞って症状悪化につながる可能性があり、注意が必要です。
検査と診断
問診で便の色や状態、匂いなどの特徴、食中毒や暴飲暴食など下痢を起こす原因の心当たり、直前の食事などについて伺います。明らかな原因がわからない場合には、大腸カメラ検査を行って病変の有無を丁寧に確かめ、疑わしい部分があれば組織を採取して病理検査を行い、確定診断につなげます。
当院では、微細な病変の発見も可能な最新の内視鏡システムを導入し、検査経験豊富な内視鏡専門医が精緻な観察を行っています。また鎮静剤を使うことで楽に受けていただける検査も可能です。不安がある場合も安心してご相談ください。
治療
脱水の可能性がある場合には、点滴などで水分の補給をします。その上で原因疾患があれば、その治療を行います。下痢症状の緩和には、水分の十分な補給、消化しやすく消化管に負担をかけない食事、そして体を冷やさないことが重要です。
急性下痢
水分補給をこまめに行います。常温か湯冷ましを少しずつ飲んでください。嘔吐などで水分をうまく摂取できない際には受診して点滴などで水分を補給します。食事は白粥、やわらかく煮込んだうどん、すりおろしリンゴ、出汁や透明なスープなどが適しています。
なお、感染性腸炎の可能性がある場合は、周囲にうつさないよう、手洗いをしっかり行ってください。また、食材や調理に関係する仕事、医療関係の仕事をされている場合、感染症状が完全に消えてから48時間以上経過するまで仕事を休むようお勧めしています。
慢性下痢
冷たい飲食物は避け、消化しやすいものをとってください。栄養バランスにも気を付けましょう。牛乳や脂肪などで下痢をしやすい場合には、これらの食品をできるだけ避けます。香辛料、カフェイン、アルコールは症状が改善するまで控えてください。