逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎
強い酸性の胃酸や消化酵素を含んだ胃の内容物が食道に逆流し、食道粘膜に炎症を起こす疾患です。胃粘膜には粘液というバリアがありますが、食道粘膜にはそうした防御機能がないため逆流によって炎症を起こします。日本では加齢によって生じることが多い疾患だったのですが、現在は幅広い年代で発症が増加傾向にあり、その主な原因は肥満や食の欧米化が関与していると考えられています。

症状

胸やけや呑酸が代表的な症状です。呑酸は、酸っぱい・苦い液体がげっぷとなって上がってくる症状です。他にも口内炎や喉の痛み、飲み込みにくさ、声がれ、咳、喘息、胸や喉の違和感・不快感、息苦しさ、めまいなど、多彩な症状を起こすこともあります。眠れないほど強い症状を起こすこともありますが、ほとんど自覚症状なく炎症が続いているケースもあります。

原因

逆流を防ぐ仕組みが低下することで生じることもあります。食道と胃の境目には下部食道括約筋という筋肉があり、その部分の筋力が加齢などで衰えると逆流を起こしやすくなります。また、腹圧が上昇すると胃が圧迫されて逆流を起こしやすくなります。腹圧上昇は、肥満、締め付ける衣類、猫背など姿勢の悪さなどでも生じます。また、油分の多い食事は胃酸分泌を促進して逆流リスクになります。消化に時間がかかるタンパク質の過剰摂取もリスクを高めます。食物を先に送る蠕動運動の機能が低下すると逆流したものが戻るまでに時間がかかり、それによって炎症を悪化させてしまうこともあります。さらに、逆流によって食道粘膜が知覚過敏を起こし、症状につながることもあります。

検査

内視鏡専門医による胃カメラ検査一般的な内科診療では症状から逆流性食道炎を診断して、胃酸分泌を抑制する薬を処方し、経過を観察します。ただし、食道がんや胃がんでも同じような症状が起こり、胃酸分泌を抑制することで症状が一時的に治まってしまうため、この方法では食道がんや胃がんなど深刻な疾患を見逃して進行させてしまう可能性があります。
当院では、胃カメラ検査を行って食道・胃・十二指腸の粘膜をしっかり確認し、逆流性食道炎の重症度を正確に診断した上で治療を行っています。炎症の程度や範囲を正確に把握することでより適切な治療が可能になり、再発を防ぐための治療にもつながります。当院では検査経験豊富な内視鏡専門医が高度な内視鏡システムを使った検査を行っており、鎮静剤を用いるなど楽な検査を実施しています。安心してご相談ください。

治療

症状は薬物療法で比較的短期間に解消しますが、症状が緩和しても炎症が治るまではしっかり服薬することが再発防止には重要です。また、主な原因として生活習慣があり、再発防止のためには生活習慣の改善も不可欠です。

生活指導

食後に、胃の内容物が逆流しにくい生活習慣をご提案しています。食べてすぐ横になるのを避ける、腹圧のかかる服装や姿勢を控える、肥満している場合はカロリーコントロールや運動療法の指導も行っています。
逆流リスクの高い飲食物や嗜好品の制限も重要です。油もの、甘いもの、酸味が強い柑橘や梅干し、タンパク質、炭水化物の過剰摂取を避け、アルコールやブラックコーヒー、炭酸飲料、喫煙はできるだけ控えてください。

薬物療法

胃酸の分泌を抑制する薬を中心に、蠕動運動の機能を促進する薬、粘膜を保護する薬など、症状に合わせて処方しています。

逆流性食道炎と食道がん

診察中食道や胃の疾患の症状は多くの疾患で共通しており、逆流性食道炎の症状は食道がんや胃がんでも起こります。また、逆流性食道炎を繰り返して食道の炎症が慢性化すると食道がんの発症リスクが上昇することも指摘されています。
リスクになる生活習慣がある場合、気になる症状があったらすぐに消化器内科を受診して専門的な検査を受けることをお勧めしています。食道がんは進行が比較的早く、転移しやすい傾向があり、症状が現れにくいことから注意が必要ながんですが、最近は早期発見によって内視鏡による楽な治療で治せるケースも増えてきています。少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

食道がんの発症リスクが高い方

  • 習慣的に飲酒する
  • お酒を飲むと顔が赤くなる
  • 習慣的に喫煙する・していた
  • 熱い・辛いなど刺激が強いものを口にすることが多い
  • 野菜や果物をほとんど食べない など

上記にあてはまる場合は特に強い症状がなくても、胃カメラ検査を受けるようお勧めしています。当院では楽に受けられる精度の高い検査を専門医が行っていますので、安心してご相談ください。

TOPへ