食道がん

食道がんについて

胃カメラ検査毎年、10万人に35人(男性30人・女性5人)が新たに診断されているがんで、男性の発症が多くなっています。扁平上皮がんと腺がんに大きく分けられ、日本人の食道がんの90%以上が扁平上皮がんとされています。扁平上皮は口腔から食道までつながっており、食道がんは頭頸部がん(咽頭がん、喉頭がんなど)と重複して発生することもよくあります。また胃がんとの重複も珍しくありません。こうしたことから、当院では胃カメラ検査の際に、内視鏡スコープが通る喉の粘膜もしっかり確認しています。腺がんは胃酸が逆流して炎症を起こす逆流性食道炎などを繰り返すことが発生に関与するとされており、欧米では食道がんの半数以上を占めています。現在、日本でも逆流性食道炎の患者数が長年増加傾向にあり、食道腺がんも増えてきており注意が必要です。

症状

早期には自覚症状がほとんどないので、早期発見のためには症状のない時期に胃カメラ検査を受ける必要があります。進行すると、飲み込む際の違和感、つかえ感、胸・みぞおち・背中の痛み、咳、声のかすれ、体重減少などの症状を起こします。こうした症状は食道の軽い炎症でも起こりますので、軽く考えてさらに進行させてしまうこともあります。気になる症状がある場合はできるだけ早く消化器内科を受診してください。

原因

扁平上皮がんと腺がんでは、リスク要因が異なります。

扁平上皮がん

喫煙と飲酒が主なリスク要因であるとされています。飲酒で顔が赤くなる体質の方が飲酒を続けるとリスクが高くなることがわかっています。これは、アルコールを分解する際にできる発がん物質のアセトアルデヒドが分解されず蓄積されてしまうことから生じます。また、熱い飲物などを習慣的に飲むこともリスクになります。疾患では、食道アカラシアがリスク要因になります。扁平上皮は口腔までつながっていますので、こうしたリスクは頭頸部がん(咽頭がん、喉頭がんなど)の発症にもつながります。

腺がん

慢性的な食道粘膜の炎症が続くと胃粘膜が食道側に上がってくるバレット食道という変化を生じ、それが食道腺がんの危険因子となります。肥満や喫煙、欧米化した食生活などで逆流性食道炎を繰り返すと、食道腺がんのリスクも高くなります。また、ピロリ菌の感染率低下、除菌者数の増加によって胃酸分泌が促進されることでも逆流性食道炎の患者数が増加し、腺がん増加につながる可能性があると指摘されています。

食道がんの検査

内視鏡専門医による胃カメラ検査早期の食道がんの発見や確定診断には、胃カメラ検査が不可欠です。特に微細な早期の食道がん発見には、高度な最新の内視鏡システムと、それを使いこなせる経験豊富な専門医による胃カメラ検査が必要です。当院では、毛細血管分布や粘膜表層の構造を強調表示できる高度なシステムを使い、専門医が丁寧な検査を行っています。楽に受けられるよう細部にまで配慮していますので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査はこちら

治療

食道がんであると確定診断されたら、各種検査結果を総合的に評価して進行度を見極め、全身状態を加味して内視鏡による治療、外科手術、放射線療法、化学療法から適した治療を選択します。早期の食道がんであれば、心身への負担の少ない内視鏡による治療で治せる可能性が高くなります。リスクがある方には早期の食道がん発見が唯一可能な胃カメラ検査を定期的に受けることをお勧めしています。

TOPへ