炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸疾患

腹痛消化管に原因不明の炎症を起こす慢性の炎症性疾患には、潰瘍性大腸炎とクローン病があります。この両疾患は症状や経過がとてもよく似ていますが、異なる病気であり、違う治療が必要になる場合があります。どちらも現在はまだ完治が望めないため難病指定されていますが、炎症を抑える治療を続けて状態をコントロールすることで発症前に近い生活ができる可能性が高くなります。
潰瘍性大腸炎とクローン病は、若い方の発症が多く、発症者数が増加傾向にあります。悪化させてしまうとQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく下げてしまいますので、正確な診断を受けて適切な治療を受けるために、疑わしい症状がある場合には消化器内科を受診してください。

潰瘍性大腸炎について

大腸の粘膜に炎症が起き、慢性的なびらんや潰瘍ができる疾患です。症状が現れる活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返します。主な症状には腹痛、下痢、血便、発熱、貧血などがあり、進行すると様々な合併症を起こすことがあります

原因

はっきりとした原因がわかっておらず、完治に導く治療法がないことから難病指定されています。遺伝的な素因があり、その上で食事などの要因が関与して免疫異常を起こし、発症につながると考えられています。正確な診断を受けて、症状や粘膜の状態に合わせた適切な治療を受けることが不可欠であり、症状のない寛解期にも治療を続けることで状態を安定させ、発症前とあまり変わらない生活を送ることも可能になります。
こどもから高齢者まで幅広い年代で発症しますが、発症者は20代が最も多くなっています。近年、患者数が増加傾向にあります。

診断

女性医師による大腸カメラ検査同様の症状は細菌やウイルス感染による腸炎でも起こりますので、そうした病気ではないかをまず確かめます。潰瘍性大腸炎は特徴的な病変を生じることがあり、大腸カメラ検査による診断が有効です。検査中に病変の性状、大きさや範囲を把握することで適切な治療が可能になり、組織を採取して病理検査を行うことで確定診断が可能になります。

大腸カメラ検査はこちら

主な症状

下痢や血便、腹痛が主な症状であり、炎症が重い場合には下痢の回数や血便の量が増加することで体重減少や貧血、発熱などを生じることもあります。また、消化管以外の皮膚や関節、目に合併症を起こすこともあります。症状がなくなる寛解期と症状が再燃する活動期を繰り返し、炎症を抑える治療を継続して行うことで寛解期をできるだけ長くすることが治療の目的となります。寛解期に治療を中断してしまうと悪化させやすいので注意が必要です。

潰瘍性大腸炎の分類

寛解期と活動期という病気による分類、炎症範囲による分類、重症度による分類などがあります。炎症範囲による分類では、全大腸炎型、左側大腸炎型、直腸炎型、右側・区域性大腸炎に分けられます。直腸炎型以外で発症から10年以上経過している場合、大腸がん発生リスクが高くなることがわかっており、定期的な大腸カメラ検査が必要です。

治療

原因がわかっていないため、炎症を改善する対症療法が中心になります。炎症を効果的に抑える治療が可能であり、寛解期にも治療を継続することで良い状態をできるだけ長く続けられるようにします。
主に5‐アミノサリチル酸薬(5‐ASA)製剤による治療が行われ、炎症がある場合には副腎皮質ステロイド薬などによってできるだけ短期間に炎症を抑えます。また、抗TNFa受容体拮抗薬・JAK阻害薬などによる治療が有効なケースもあります。炎症が悪化してこうした治療では抑えられない場合や、がんなどが疑われる場合には大腸の全摘手術が必要になることもあります。

潰瘍性大腸炎の医療費助成制度について

潰瘍性大腸炎は、厚生労働省によって難病指定されており、医療費助成制度の対象疾患となっています。公費による助成を受けるためには、一定以上の重症度と医師が認める必要があります。また、軽症でも一定以上の高額医療を受ける必要がある場合には、助成の対象になります。
助成の受給には受給者証が必要であり、指定医療機関の難病指定医が記入した臨床個人調査票を各市町村の保健所に提出して手続きを行うことで申請できます。申請が承認されると、申請日から交付までの期間の分に関しても遡って助成を受けられます。

クローン病について

主な症状は腹痛、下痢、血便、発熱、貧血などがあり、進行すると様々な合併症を起こすことがあります。症状が現れる活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返すなど、症状の内容や経過は潰瘍性大腸炎と似ていますが、クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症・潰瘍・線維化などの病変を起こす可能性があるなど潰瘍性大腸炎とは異なる病気であり、治療法も異なりますので正確な診断が重要になります。男性に多く、若い世代の発症が多い傾向があり、患者数が増加傾向にあります。

原因

遺伝的な素因があり、免疫細胞が過剰に反応することで発症すると考えられていますが、はっきりとした原因はまだよくわかっていません。完治に導く治療法がまだわかっていないことから厚生労働省の難病指定を受けています。

主な症状

症状は病変がある位置や程度によって変わります。腹痛、下痢、血便、発熱、貧血などを起こすことが多くなっていますが、こうした症状が乏しく合併症の肛門周囲膿瘍や痔ろうをきっかけに発見されることもあります。クローン病は瘻孔や狭窄、膿瘍などの合併症を起こすことも多く、腸管以外に関節炎や虹彩炎、結節性紅斑、壊疽性膿皮症、肛門部病変といった合併症を起こすこともあります。

クローン病の診断基準

大腸カメラ検査とはクローン病は特徴的な病変を生じることが多く、大腸カメラ検査による観察と組織採取による病理検査で確定診断されます。合併症を生じやすい傾向があり、肛門病変などをきっかけに発見されることも珍しくありません。

大腸カメラ検査はこちら

治療

薬物療法を中心に行いますが、腸管の安静が必要な場合や食事からの刺激を避けるために栄養療法が必要になることもあります。また、腸閉塞や穿孔、膿瘍などの合併症がある場合には外科手術が必要になることもあります。ただし現在は抗TNFa受容体拮抗薬による治療が可能になったことから、手術が必要になるケースは減ってきています。
※当院では寛解期または軽度の方までの診療対応となります。

薬物療法

5‐アミノサリチル酸製薬が使われることが多く、炎症が強い場合には副腎皮質ステロイドなどを使って短期間に炎症を抑えていきます。他にも免疫調整薬なども使われます。症状が緩和しても服用を続けることで良好な状態をできるだけ長く続けられるようにすることが重要です。こうした通常の治療では十分な効果を得られない場合に、抗TNFa受容体拮抗薬などによる治療が検討されます。

栄養療法

クローン病は特定の食品などの影響で炎症が悪化することがあります。また広範囲の炎症がある場合は、腸管への負担を減らす必要があります。症状が強い場合には、状態に合わせた栄養療法によって腸管の安静を保ち、食品による抗原刺激を排除することが必要になります。アミノ酸を主体として無脂肪成分の栄養剤、少量のタンパク質、脂肪を含む消化態栄養剤を用いた経腸栄養と、点滴による完全中心静脈栄養があり、状態に合わせて選択します。
経腸栄養が必要ない場合も、症状がある間は、低脂肪でカスが腸に残りにくい低残渣の食事メニューが適しています。ただし、症状悪化につながる食品には個人差があり、細かい制限は変わってきます。なお、症状がない寛解期には動物性脂肪の摂取を控える程度で十分なケースが多く、それほど神経質な食事制限は必要ありません。

外科治療

狭窄・穿孔・膿瘍などの合併症がある場合に、行われます。狭窄では、内視鏡による拡張術による治療が可能な場合もあります。手術では腸管をできるだけ温存することがその後のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を左右しますので、切除範囲や手法のくわしい説明を受けることが重要です。

注意事項

クローン病は、潰瘍性大腸炎と比べると粘膜の下の層まで炎症が及び、ダメージが蓄積しやすい傾向があります。狭窄などの合併症も起こしやすいため、継続した治療でしっかりコントロールを続け、寛解状態を維持することが非常に重要となります。症状が落ち着いていても炎症が進行しているケースもありますので、状態を正確に把握するために定期的な大腸カメラ検査が不可欠です。

TOPへ