生活習慣病

糖尿病、不整脈、甲状腺、喘息、重症の高血圧や脂質異常などの疾患は専門外となります。
各専門医にご紹介する場合がありますのでご了承ください。

生活習慣病

生活習慣病生活習慣病とは、過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙、ストレスなどの生活習慣が発症や進行に大きく関与する疾患の総称で、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、高尿酸血症(痛風)などがあります。自覚症状がほとんどないまま動脈硬化を進行させ、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞・脳出血、腎臓病など深刻な疾患のリスクを上昇させます。進行防止には生活習慣の改善を続けていくことが重要ですので、当院では患者様のライフスタイルや嗜好を伺った上でじっくり相談し、できるだけ無理なく続けることができる方法(生活習慣病指導)を提案しています。

糖尿病、不整脈や甲状腺などの疾患は専門ではありませんので、各専門医のご紹介が可能です。

生活習慣改善の内容

  • 肥満解消と適正体重の維持:カロリーコントロール・有酸素運動
  • 食事:内容・食べる順番などとり方
  • 運動:種類・内容・頻度
  • 睡眠と休息
  • 嗜好品(飲酒・喫煙)

疾患によって注意するポイントはありますが、基本的な改善内容は共通しています。生活習慣病は合併することが多いのですが、生活習慣を改善することで複数の生活習慣病の進行や発症の予防につながります。なお、合併している疾患などがある場合には、制限内容が変わってきます。医師や看護師と相談してご自分にあった方法を探しましょう。

高血圧

高血圧は心臓から送り出される血液の圧力が高い状態が続き、血管に大きな負担をかけることで動脈硬化を進行させる疾患です。自覚症状に乏しく、頭痛・肩こり・耳鳴りといった症状が現れることもありますが、こうした症状はすでに心疾患や脳疾患になってから現れていることもあります。狭心症・心筋梗塞、脳梗塞・脳出血、腎臓病などを突然発症しないためにも、高血圧を指摘されたら早めに受診してください。

高血圧の原因

高血圧の原因生活習慣が関与して発症する本態性高血圧、疾患や薬の副作用によって生じる二次性高血圧に分けられます。二次性高血圧の原因には、腎疾患、内分泌疾患、大動脈縮窄症、睡眠時無呼吸症候群といった疾患や、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)・ステロイド・漢方薬などの副作用があり、原因疾患の治療や処方の変更が必要です。二次性高血圧症のひとつである『原発性アルドステロン症』は、クリニックでは高血圧患者の3-12%を占めるといわれます。副腎から血圧をあげるホルモンである『アルドステロン』が過剰に分泌されるためにおこる病態で、診断がつけば外科治療が可能な場合があります。高血圧症の方は初診時にスクリーニング検査の採血をさせていただくことがあります。
本態性高血圧は、遺伝的要因があり、塩分の過剰摂取、運動不足、飲酒や喫煙、睡眠不足や疲労、ストレスなどが関与して発症・進行する生活習慣病であり、高血圧症全体の90%程度を占めています。生活習慣の改善が必須となります。

コラム

しばしば患者さんに『高血圧の薬は、いったん飲み始めたら一生のまないといけないんでしょ?』と聞かれます。決してそんなことはありません。本態性高血圧症の場合は、入院などで減塩食が実践できたり、大幅な減量をされると、お薬が中止できるこはしばしばあります。生活習慣の改善ができれば減薬の大きなカギとなります。

高血圧治療

血圧は動作や緊張などちょっとしたことで大きく変化します。リラックスできる家庭では低く出て、診察室では高く出るという傾向があることから、血圧の基準値は診察室血圧と家庭血圧では異なっています。

日本高血圧学会のガイドライン

高血圧の治療を開始する血圧の基準値
診察室血圧で140/90㎜Hg、家庭血圧で135/85㎜Hg

降圧目標値

年齢や基礎疾患の有無によって、目標値は変わります。

  • 成人(75歳未満) 130/80㎜Hg未満(家庭血圧125/75㎜Hg未満)
  • 75歳以上 140/90㎜Hg未満(家庭血圧135/85㎜Hg未満)
  • 糖尿病合併 130/80㎜Hg未満(家庭血圧125/75㎜Hg未満)
  • CKD(蛋白尿陽性) 130/80㎜Hg未満(家庭血圧125/75㎜Hg未満)

ご自宅での血圧計測

毎日決まったタイミングで血圧を計測して記録しましょう。推奨は①起床後1時間以内(朝食前かつ排尿後)に2回、②就寝前(入浴後1時間は避ける)に2回です。毎日測ることで生活習慣改善の効果を実感しやすくなり、より効果の高い方法もわかってきます。また、血圧は季節や気温などの影響も受けますので、記録しておくことで微妙な変化にも気付きやすくなります。

生活習慣の改善

塩分を制限することで効果を得られることが多いです。塩分が過剰になりやすい外食では特に注意してください。それ以外は肥満解消と適正体重の維持、有酸素運動の習慣化、飲酒制限・禁煙など、基本の生活習慣改善が有効です。また、休息や睡眠をしっかりとることも重要です。なお、心疾患や腎疾患、関節疾患など、他の疾患がある場合には厳密な制限が必要になることもあります。

降圧剤

生活習慣の改善では十分に血圧が下がらない場合に降圧剤の処方を行います。患者様に合わせた処方を行っていますので、指示通りに服薬し、生活習慣の改善も継続することが重要です。

脂質異常症(高脂血症)

血液中に含まれる脂質が過剰になり、血管壁内側にプラークとして付着して動脈の狭窄や硬化を進行させてしまう疾患です。脂質にはLDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)があり、悪玉が多いタイプ・中性脂肪が多いタイプに加え、過剰な脂質を回収する善玉が少ないタイプも脂質異常症に含まれます。
自覚症状がないことから、ある日突然、心筋梗塞・脳梗塞といった深刻な発作を起こすリスクが高くなってしまいます。健康診断で脂質異常症を指摘されたら、できるだけ早く受診して適切な治療をはじめてください。なお、女性は閉経すると脂質異常症の発症リスクが上がります。それまで特に問題がなかった場合も、健康診断の結果を毎年確かめましょう。

脂質異常の基準値

  • 高LDL(悪玉)コレステロール血症 ≧140mg/dl(120~139 mg/dlは境界域)
  • 高トリグリセライド(中性脂肪)血症 ≧150 mg/dl
  • 低HDL(善玉)コレステロール血症 <40 mg/dl

脂質異常症の検査と治療

頸動脈エコー(超音波検査)

首にある頚動脈は、脳に血液を送る太い血管です。頚動脈エコーは着衣のまま診察室で検査でき、10分程度で頚動脈の動脈狭窄や動脈硬化の有無や程度を調べることができます。脳梗塞や心筋梗塞リスクの判断や、全身の血管の動脈硬化や動脈狭窄の指針としても有効な検査です。

治療

食事、運動、禁煙や節酒・禁酒を基本に、それでは十分な効果が得られない場合に薬物療法も併用します。食事は血中脂質に大きく影響しますので、特に食事療法が重要になります。ただし、脂質異常のタイプによって有効な制限内容が変化します。

高LDL(悪玉)コレステロール血症

飽和脂肪酸(常温でかたまる脂質)を制限し、食物繊維をたっぷりとるよう心がけます。EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を多く含む青魚もお勧めです。なお、肥満傾向がある、または糖尿病を合併している場合には、糖質を控えるのも重要です。果物は糖質が多いので、過剰に摂取しないよう注意してください。

高トリグリセライド(中性脂肪)血症

食べ過ぎを控えて運動をしましょう。特に糖質(ごはん、パン、うどん類)の過剰摂取には特に注意してください。また、飲酒は適量を心がけましょう。状態によっては、節酒や禁酒が必要になるケースもあります。

低HDL(善玉)コレステロール血症

血中の過剰な脂質を回収する善玉が少ないので、脂肪摂取の制限が必要になります。マーガリンやショートニングのようなトランス脂肪酸を極力口にしないようにしましょう。

脂質異常症の治療薬

脂質異常症のタイプ、ライフスタイルなどに合わせたお薬を処方しています。副作用として肝障害などを起こすケースもありますので、慎重に経過を観察し、異常があれば速やかに相談して下さい。

糖尿病

糖尿病血液中に含まれるブドウ糖が多く、血管に大きな負担をかける疾患です。動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳梗塞などのリスクとなります。また、毛細血管にもダメージを蓄積させて失明、足の壊疽や切断、透析を必要とする腎疾患などの深刻な合併症を起こすこともあります。
血糖は糖質が消化吸収されて血液に入ったもので、膵臓から分泌されるインスリンによって脳をはじめとする全身のエネルギー源になり、肝臓などでグリコーゲン合成されることで一定の血糖値にコントロールされています。インスリンの分泌が不足、または働きが不十分になると糖尿病を発症します。

生活習慣病としての糖尿病

糖尿病は1型と2型に分けられ、2型がいわゆる生活習慣病とされる糖尿病です。1型は、インスリンがほとんど分泌されなくなる病気であり、インスリン注射による厳密な血糖コントロールが不可欠です。
2型は糖尿病全体の約95%を占めるとされており、遺伝的素因があって肥満や過食、運動不足などの生活習慣が関与し発症するとされています。

糖尿病の治療

血糖値をコントロールすることで、動脈硬化や合併症のリスクを抑えることが重要です。生活習慣の改善を中心に、不足する場合には薬物療法を併せて行います。血糖値は食事の内容だけでなく、摂る順番などによっても大きく変化します。また、低血糖も危険な状態ですのでしっかりコントロールすることが重要になります。

食事療法

必要な栄養をしっかり摂取しながら血糖値の上昇を抑えるよう、メニューを工夫します。たんぱく質や野菜類が足りない方が多いです。また、食事のタイミングや摂る順番などの食習慣の見直しも、血糖値の乱高下を抑えることにつながります。外食は糖質過剰になりやすいため、注意が必要です。

運動療法

軽い有酸素運動と筋トレを組み合わせることで、血流増加による血糖値抑制・基礎代謝上昇によるインスリン効果アップが期待できます。適した運動の種類、内容、頻度は患者様によって大きく異なりますので、医師と相談して無理のない運動を習慣的に続けるようにしてください。

薬物療法

2型糖尿病で、食事療法と運動療法では十分な効果を得られない場合に薬物療法を併用します。主に血糖値を下げる薬が使われますが、膵臓を十分休ませるためにインスリン注射が有効なケースもあります。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)血液中の尿酸が高い状態が続く疾患です。腎臓からの尿酸排泄が低下する尿酸排出低下型、尿酸が過剰につくられる尿酸産生過剰型、両方が混在する混合型という3タイプに分けられます。足の親指に激しい痛みを起こす痛風発作は、過剰な尿酸が鋭い針状の結晶になって関節にたまり、炎症を起こしている状態です。尿酸値が高くても痛風発作を起こさないことがありますが、尿路結石や腎疾患リスクが高い状態であり、できるだけ早く治療が必要な状態です。

痛風発作について

歩けないほど激しい痛みを生じ、10日程度で徐々に回復へ向かいます。尿酸値が高い場合だけでなく、急激に尿酸値が変化したことをきっかけに起こることもあります。急な上昇だけでなく、大幅に下がった際に痛風発作を起こすこともありますので、治療も慎重なコントロールが重要になります。また、脱水、激しい運動なども痛風発作につながることがあります。

尿酸値とプリン体

尿酸はプリン体が代謝される際の老廃物であり、プリン体の代謝が過剰になると血中の尿酸値が上昇します。さらに内臓脂肪が多い場合、脂肪細胞からの遊離脂肪酸分泌が促進され、プリン体の代謝が過剰になり尿酸値が上昇します。プリン体は細胞の核酸を構成する成分であり、重要なエネルギー源ですが、過剰にならないよう注意することが重要です。レバーや魚卵など食品の中にはプリン体を多く含むものがありますので、そうしたものをとりすぎないようにしましょう。

高尿酸血症の治療

痛風症状がある間は関節炎の痛みを緩和する治療を行い、状態が落ち着いてから尿酸値をコントロールする治療をスタートします。
痛風発作を起こしたことがなくても血清尿酸値が9.0mg/dl以上の場合には治療が必要であり、他の疾患を合併している場合には血清尿酸値が8.0mg/dl以上で治療開始を検討します。
タイプに合わせて尿酸排泄促進薬や尿酸生成抑制薬を処方して尿酸値を下げ、尿pH6.0未満の酸性尿のある場合は尿をアルカリ化する薬を処方して尿路結石や腎疾患の発症や進行を予防します。

生活習慣

肥満解消と適正体重の維持、レバーや内臓、魚卵、エビ、イワシなどプリン体を多く含む食品の摂取をできるだけ避けましょう。また、プリン体はビールに多く含まれていることが知られていますが、それ以外のアルコールも尿酸値を上げてしまいますので、できるだけ控えてください。
尿量を増やすことで尿酸の排出が促進されますので、水分を摂取して下さい。ただし、心疾患や腎疾患がある場合は、適量を超えて摂取しないよう注意が必要です。
なお、尿酸を下げる効果のある食品などが紹介されていることがありますが、栄養バランスがとれていることの方が重要です。偏らない食事を心がけましょう。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪型肥満とは、血圧・血糖・血中脂質の2つ以上が基準値を超えている状態です。内臓脂肪型肥満はお腹がぽっこり出るタイプの肥満であり、腹囲が診断の目安になります。メタボリックシンドロームは血圧・血中脂質・血糖の数値がそれほど悪くなくても動脈硬化の進行が促進されてしまい、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な発作を突然起こす可能性が高いことがわかっています。できるだけ早く適切な治療を受け、動脈硬化の進行を抑制することが重要です。

メタボリックシンドロームの診断基準

内臓脂肪型肥満かどうかが必須条件になりますので、最初にウエスト周囲径を測定します。立って軽く呼吸している状態で、腹囲を測ります。基準値は男女で異なります。

  • 男性 ≧85cm
  • 女性 ≧90cm

腹囲が基準値を超えている場合に、血圧・血糖・血中脂質の数値を確認します。2項目以上に該当している場合に、メタボリックシンドロームと診断されます。

  •  収縮期(最大)血圧 ≧130mmHg
  • 拡張期(最小)血圧 ≧85mmHg
  • 高トリグリセライド血症 ≧150mg/dl
  • 低HDLコレステロール血症 <40mg/dl
  • 空腹時高血糖 ≧110mg/dl
TOPへ